古瀬ワークショップデザイン事務所のオンラインショップ

古瀬ワークショップデザイン事務所のオンラインショップ

古瀬ワークショップデザイン事務所のオンラインショップ

古瀬ワークショップデザイン事務所のオンラインショップ

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

古瀬ワークショップデザイン事務所のオンラインショップ

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • 【動画】フッサールの現象学的還元〜ワークショップに現象学を活かす〜

    ¥500

    この商品は【動画(約50分)】です。 【こんな人におすすめ】 ◉ 現象学の初歩的な考え方を知りたい人 ◉ ワークショップなどに関わっている人 ◉ 対人関係のお仕事をされている人 この【動画】は、2020年9月5日に、古瀬正也と佐々木晃也で共催したイベント「実践の哲学に生きる〜ドゥルーズにおけるスピノザ/フッサールの現象学的還元〜」において、古瀬が発表した「フッサールの現象学的還元〜ワークショップに現象学を活かす〜」の【動画】になります。 当日のイベント詳細が気になる方は、以下のURLをご参照ください。 ▼実践の哲学に生きる〜ドゥルーズにおけるスピノザ/フッサールの現象学的還元〜 https://deleuze-husserl.peatix.com/ ご注文いただいた方には、動画が閲覧できるURLをお知らせいたしますので、そちらから視聴していただければと思います。また、第三者にはURLを共有しないよう、よろしくお願いいたします。 URLは、購入時(あるいは、BASE登録時)に記入いただきましたメールアドレスに送ります。もし5日間以上経っても、メールが来ない場合は、お手数ですが、お問い合わせください。 【動画の内容】 1.フッサールとは、誰か。 2.フッサールは、何を問題にしたのか。 3.フッサールの「現象学的還元」とは何か。 4.現象学は、日常的にどう役立つのか。 5.ワークショップに現象学をどう活かしているのか。 【用語の訂正について】 ◉ 現象学の概念に「ノエマ(Noema)」という概念があります。 ◉ この発表では、間違って「ノマエ」と表記していたり、口頭で「ノマエ」と説明していますが、正しくは「ノエマ」になります。 【参考文献】 ・エトムント・フッサール(1997)『現象学の理念』(長谷川宏訳)作品社 ・立松弘孝編(2002)『フッサール・セレクション』平凡社 ・エトムント・フッサール(1979)『イデーンⅠ-Ⅰ』(渡辺二郎訳)みすず書房 ・エトムント・フッサール(1995)『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』(細谷恒夫・木田元訳)中央公論新社 ・竹田青嗣(2020)『哲学とは何か』NHK出版 ・竹田青嗣(1989)『現象学入門』NHK出版 ・西研(2019)『哲学は対話する』筑摩書房 ・谷徹(2002)『これが現象学だ』講談社 ・田中正人(2015)『哲学用語図鑑』(斎藤哲也編集・監修)プレジデント社

  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
X
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 古瀬ワークショップデザイン事務所のオンラインショップ

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す